新築、リフォーム、注文住宅の作業場手刻み風景
おおた建築の工務店ならではの手刻み仕事
田原市新築工事墨付け、手刻み施工作業の様子。
おおた建築では1つ1つの仕事を注文時に判断して手作業で大切に行っています。今回はお客様のリクエストにお答えして梁などをあらわしにして出すため墨付けをして手刻みによる加工を施していきます。注文住宅を建てる時に、加工をプレカットにするか、手刻みにするか考えた時に最近では80%以上の建物がプレカットで建てられています。また、プレカットを利用しつつ、特殊加工、あらわし部分加工を手刻みでおこなうやりかたなどがあります。今回は選んで頂いたプランにより100%手刻みでおこない仕上げていきます。
新築戸建の注文住宅における手刻み
在来工法では梁や桁、柱などそれぞれの材の接合部に、継ぎ手や仕口という凹凸加工をほどこし、立体パズルのように組み上げ、家の骨組みをつくります。用途によって木材を選別したり、曲がり、歪みを見ながら調整していき一本一本の材料に墨を付け、のこぎりや鑿(のみ)を使用して状態に合わせて加工して行きます。プレカットと違い墨付けと刻み方で接合部が締まるようにしていきます。
手刻み選別
製材所から届いた木材を並べ、どこの場所にどの向きで使うかを決めていきます。 それぞれの材が持つ特性を活かして、次のような事に気を配りながら適材適所に番付けをしていきます。
- 梁や桁は木の根元を外に向けて使う。
- 柱などは木材の根元を下にして使う。
- 乾燥によって曲がりそうな材料は乾燥とともに家が内側に締まっていくように使う。
- 大きな節を目立たないところに逃がして使う。
- 木表、木裏を使い分ける。など挙げられます。
https://ootakentiku.com/ おおた建築有限会社